注文住宅の家づくりを始める前に知っておきたい!?CLT住宅の雑学をご紹介!

住宅にはいろいろな形がありますが、例えば最近流行しているものの1つとしてCLTと呼ばれるものが存在しています。
この特徴は、合わせた板などを使っておりこれを交互に組み合わせることにより敷き詰める方法です。
最初から素材が出来上がっているため完成までにそれほど時間がかからないのが特徴かもしれません。
これを用いている会社はまだまだそれほど多くありませんが、これから増えていく可能性があります。
興味がある場合には、いちど話を聞いてみると良いかもしれません。
注文住宅の家づくりを始める前に知っておきたい!?CLT住宅の雑学をご紹介!
住宅を建築したいと考えているならば、どのような種類の住宅なのかを確認しておいた方が良いです。
住宅の種類といっても、例えば和風や洋風といったジャンルもありますが、素材等もそれぞれ建築会社によって異なるケースがあります。
比較的安い素材として、CLTと呼ばれるものがあります。
家づくりにおいては、重要なジャンルの1つになるかもしれません。
CLTを用いることで、比較的早い時間で建物を建築することができるため今後広がりを見せる可能性があります。
CLT工法は優れた断熱性・高い強度・高いエネルギー効果を兼ね備えた住宅
CLT工法は近年注目されているものの一つであり、オリンピックのパビリオン棟や新国立競技場などにも採用されています。
乾燥した板を繊維方向が直交するように重ねて接着し、パネルを作り上げていくものであり、繊維そのものが交差するので大変強度があり、反りや狂いなどを軽減することができます。
この層は3層や5層などがあり、厚みがあればあるほど断熱性能が高くなります。
CLT工法はコストパフォーマンスに優れている住宅としても知られています。
通常木造の家はまっすぐな板を使用することが多いのですが、CLTでは節がある、太くない木でも使用することができ、森林資源を有効に活用することができます。
性能も大変優れており、木造の建物であるため大変軽く、揺れに強い他、火災にも強く燃え切るのに1時間以上かかりました。
熱伝導率もコンクリートの12分の1程度であるため断熱性が高く、厚さ10cmのCLTは1.2mのコンクリートと同じ性能があります。
自然に配慮した住宅であり、シックハウス症候群のリスクを軽減することができるので、大変環境に優しい工法となります。
CLT工法は住宅はもちろん新国立競技場にも採用されている
住宅には鉄骨や木造などがあり、それぞれ数種類の工法がありますが、近年注目されているのがCLT工法です。
従来の木造建築物に比べると大変強度があり、断熱性においてはレンガの3倍、コンクリートの10倍、そして鉄の700倍以上の性能を持ちます。
木をふんだんに用いることで高い省エネルギー効果も期待することができ、環境へ配慮することができることから新国立競技場にも採用されている工法になります。
CLTは木材を縦と横に交互に重ねたパネルのことであり、大変分厚いです。
交互に重ねることで繊維が直交し、通常よりも反りや狂いを軽減することができるので、強度が保てています。
さらにCLTの特徴として成長した木のみでなく、太さが足りなかったり節が多かったりするものも活用をすることができ、森林資源を有効に活用することが可能です。
循環型社会の実現に寄与している工法であり、CO2削減にも貢献している特徴があります。
新国立競技場のように大空間も作ることができるので、デザインに富んだ住宅を作ることもできます。
CLT工法で建築する住宅は使用する木材が多いので伐採期を迎えた森林資源を活用できる
CLT工法が注目されていますが、これまで採用されてきた建材とは異なり、いくつもの木材を交互に組み合わせ層の数を増やすことによりかなり頑丈な建材として使うことができます。
地球環境を守るために無駄に樹木を伐採して使える部分だけを製材するのではなく、CLTの場合は森林において伐採が必要とされる木材を活用する方法が行われているので、廃棄処分をする部分を大きく減らすことができることでエコな建材になります。
本来であれば端材として処理される材木もCLT工法ではフル活用をしているものなので、木造住宅に採用するには地球環境にも優しい家作りに貢献しています。
製造メーカーによる違いはありますが廃材利用にも対応をしており、従来型の木造住宅とは異なり頑丈でありながら廃棄物をできるだけ出さずに建築を行える資材でもあります。
この工法は反りや変形を起こさない特徴もあり、施工性を高めることに成功し、工期を短縮できるメリットも特徴ではないでしょうか。
CLT住宅の主材料になる木材はコンクリートの10倍など断熱性能が期待できる
東京オリンピックで注目されたCLT工法は、木造建築物の一つにとらえられていますが、実際には木造建築にはないメリットが多数あり、大変住み心地の良い住宅にすることができます。
CLTでは細いものや節のあるものを活用することができ、通常よりも使用する木材が多いため環境を有効に使うことが可能です。
さらにはレンガの3倍、コンクリートの10倍以上の高い断熱性能を持っている特徴があります。
繊維に直交して接着されるので面として利用をすることができ、構造的にも安定した住宅を建てることができます。
このことは2015年に行われた振動台実験で実証されており、阪神淡路大震災を再現した揺れに対しても倒壊することがなく、目立った損傷はありませんでした。
断熱性能は木造に比べて圧倒的に高く、コンクリートと比較しても1.2mの厚さのコンクリート壁とCLTの厚さ10cmが同等の性能です。
150mmほどの厚さのCLTであれば隣の部屋で火災が起きていても壁自体は熱くなく、熱が伝わりにくいことも実証されています。